出版されました。
タイトルは
『朝30分!会社勤めをしながら稼ぐ 私のFX投資法』
です。
全193ページの本になりました。
⇒アマゾンで購入する
⇒楽天ブックスで購入する
まずは、もくじをご紹介します。
<もくじ>
■はじめに
■第1章 朝30分の資産構築術
-朝の時間帯は最後の聖域
-「30分」は魔法の数字
-なぜ朝の時間帯なのか
-早起きしなきゃいけないの?
-朝を活用する4つのメリット
-私の1日の過ごし方
■第2章 月間3〜5%の利益率を達成するFX手法
-FX用語の基礎知識
-そもそもFXってなに?
-為替のプロを真似た裁量トレードでは限界がある?
-驚異の利益率をたたき出した、トラップリピートイフダンとは
-トラップリピートイフダンの注文方法
-3ヶ月でいくら利益が出たか
-円高局面でも利益をあげられる
-トラリピの4つのメリット
-トラリピの3つのデメリット
-FXで資産構築するために毎朝続けていること
■第3章 毎日500円を積み上げる資産運用 設定編
-資金10万円から始めるトラリピ設定方法
-資金10万円でのリスク管理について
-資金10万円で気をつけたい3つのこと
-資金30万円から始めるトラリピ設定方法
-資金30万円でのリスク管理について
-資金30万円で気をつけたい2つのこと
-通貨ペア選びの3つのポイント
■第4章 毎日500円を積み上げる資産運用 応用編
-より利益を伸ばすための2つのテクニック
-利益金額の最適化
-分散投資か、集中投資か
-大切な資金を守るためのリスク管理法
-資金の増減を管理し、利益率を高めるヒントを見つける
-ストップロスを設定し、相場の急変に備える
-私の失敗談
-ギリシャショックから学んだ教訓
-会社勤めをしながら資産運用を成功させる3つのポイント
-トラリピを実践する際の注意点
-FXの税金と確定申告について
-レバレッジ規制にどう対応するか
-FXのおすすめ本
■第5章 よくある質問
■終章 資産構築を加速する方法
------------------------------------------
メインのコンテンツは、トラリピを活用した
FX投資法になります。
会社勤めをしながら、朝30分を使うだけで、
ローリスクで効率よく利益を上げ続ける方法。
僕が実際に毎日取り組んでいることを、
包み隠さずご紹介しています。
「なぜ朝30分なの?」と疑問をもたれた方は、
第1章に目を通してみてください。
朝30分の理由と、1日をどのような時間割で過ごしているのか
具体的に書いています。
そもそも、「FX自体よく分からない」という方は、
第2章と3章に目を通してみてください。
FX用語の基礎知識〜毎日何をやればいいかについて、
具体的に解説しています。
すでにトラリピに取り組んでいる方は、
第4章をご覧ください。
「より利益を伸ばすための2つのテクニック」
「利益金額の最適化」
などは実践的で役に立つと思います。
特に140ページからの「ギリシャショックから学んだ教訓」は
読んでいただきたいですね。
僕の大失敗を通して得られた教訓を生かして、
同じような失敗を未然に防いでいただきたいです。
また会社勤めをしながらFXをスタートすると、
必ず気になるのが「税金」と「確定申告」です。
ほとんどのFX本は専業のプロの方が書いたものなので、
サラリーマンの確定申告については
詳しく触れられていません。
154ページからは、「FXの経費」についてと「住民税の納め方」
について詳しく解説しています。
「住民税の納め方」を間違えると、会社の人間関係に
ヒビが入る可能性もあるので要注意です。
179ページからの終章では、「資産構築を加速する方法」
について解説しています。
インターネットを活用した、レバレッジを効かせて
資産を増やす方法です。
無料で取り組めるものばかりなので、
早速取り組んでいただきたいと思います。
⇒アマゾンで購入する
⇒楽天ブックスで購入する
---------------------------
本は現在、少しずつ全国の書店に回り始めています。
初版は6,000部になります。
下記の書店には現物があることが確認できています。
旭屋書店 なんばCITY店
紀伊國屋書店 新宿本店
紀伊國屋書店 新宿南店
紀伊國屋書店 梅田本店
ブックエキスプレス 東京北口店
ブックファースト ルミネ川越店
丸善 日本橋店
丸善 丸の内本店
もしお立ち寄りの際は、本を手にとって見ていただけると
うれしいです。
自分の本が出版されるというのは
感慨深いものですね。
どの本屋さんに行っても、自分の本が積まれていないか
思わず確認してしまいます(笑)
余談ですが、明日25日発売の「BIG tomorrow」という雑誌で、
僕の記事が紹介されます。
34、35ページの見開き2ページです。
本屋にお立ち寄りの際は、
ぜひ目を通してみてください。